Introduction
|
|
番外編 -- CASIO FIVA-206VL の環境構築
|
Overview
|
|
CASIO FIVA-206VL に Windows 2000 と FreeBSD を導入し、
mode スイッチの A/B で Windows と FreeBSD を起動させ、
更にハイバネーションをさせる為の設定方法を備忘録として残す。
|
手順
|
|
大まかな手順を以下に示す。
- BIOS の設定
- Windows 2000 をインストール
- Windows 2000 の設定
- FreeBSD用の領域確保
- FreeBSD のインストール
- Windows/FreeBSD の起動確認
- ハイバネーション領域のフォーマット
- FreeBSD の環境設定
上記のステップを実行する事で、何とか目標は達成した。
|
BIOS の設定
|
|
BIOS画面(起動時のCASIOのロゴが表示されている状態で F2 キー押下)で、
以下の設定を行い HDD の転送を Ultra DMA Mode 3に変更する。
Main → Primary Master での設定
|
Type
|
User
|
32 Bit I/O
|
Enabled
|
Ultra DMA Mode
|
Mode 3
|
Power
|
Suspend Mode
|
Save To Disk
|
|
Windows 2000 インストール
|
|
プレインストールされている Windows Me は使いづらいので、
使いなれた Windows 2000 Professional をインストールする。
まずは BIOS 画面で OS Switch を disable に変更する。
次いで Windows 2000 のインストール作業を開始する。
FIVA の純正CD-ROM ドライブからはブートできるが、
Windows 2000 のインストール CD-ROM は USB 接続のFDDドライブを認識しないので、
CD-ROM ドライブのドライバがロードできずにインストーラは終了してしまう。
そこで、USB 接続の FDD ドライブから Windows 2000 の起動FDを使用して起動、
Windows 2000をインストールする。
なお、FIVA 純正のCD-ROMドライブに添付されているドライバFDは不具合がある様で、
Windows 2000 のインストーラが正常にドライバをロードできないので、
ドライバFDのバックアップを作成して中身を修正する。
|
OLD
|
NEW
|
ディレクトリ名
|
\Win2k
|
\Win2000
|
\TXTSETUP.OEM
|
d1 = "Setup Disk #1", \disk1, \win2k\
|
d1 = "Setup Disk #1", \disk1, \win2000\
|
以降は順調にインストールが終了する。
|
Winwos 2000 の設定
|
|
CASIO が正式に Windows 2000 対応ドライバを公開してるので、
Windows 2000 をインストール後でこれらを導入すれば全てのデバイスが
問題なく使用できる。
公開されているドライバは以下の通り。
- IDE ATA/ATAPIコントローラ
- VIDEO
- Pointing Device
- Internal LAN
- Audio & Modem
- MobileCockpit II
Mobile Cockpit II は液晶右のボタン及び、
Crusoe の LongRun がコントロールできるのでインストールすると便利。
|
FreeBSD 用の領域確保
|
|
PartitionMagic を使用して FreeBSD をインストールする領域を確保する。
FIVA は出荷時に Windows Me と Linux がインストールされているので、
Linux の領域を広げて FreeBSD 用とする。
Save to Disk でハイバネイションさせるための領域も確保する。
FreeBSD 用に約 10GB、ハイバネイション領域に 260MB、
それ以外を Windows 用の領域として残す。
参考までに現在のパーティション設定を以下に示す。
DISK Geometry: 3648 cyls/255 heads/63
sectors = 58605120 sectors (28615MB)
|
Offset
|
Size(ST)
|
End
|
Name
|
PType
|
Desc
|
Subtype
|
Flags
|
0
|
63
|
62
|
-
|
6
|
unused
|
0
|
|
63
|
24579387
|
24579449
|
ad0s3
|
3
|
freebsd
|
165
|
C
|
24579450
|
33479460
|
58058909
|
ad0s1
|
2
|
fat
|
12
|
|
58058910
|
546210
|
58605119
|
ad0s2
|
1
|
unknown
|
160
|
|
|
FreeBSD のインストール
|
|
通常通り、FreeBSD のインストールを行なう。
Partition の設定画面では、
ハイバネイション用に確保した領域を忘れずに sysid を 160 に設定する。
FreeBSD のインストール自体はとても簡単に行なえ、
特に注意をする必要はない。
|
Windows/FreBSD の起動確認
|
|
BIOS の OS switch を enable に設定し、モードスイッチで
Windows/FreeBSD の起動を確認する。
|
ハイバネイション領域のフォーマット
|
|
Save to disk 用の領域をフォーマットする。
Web で調べると phdisk.exe というツールを使用すれば良いそうなので、
さっそく google で検索し入手する。
注意しないといけないのは phdisk.exe のバージョン。
古いバージョンの phdisk.exe は FAT32 に対応しておらず、
使用すると大変な事になる(2度もはまった)。
その後、FreeBSD 上からもハイバネイション領域をフォーマットできるツール
phformatを発見。
結局こちらを使用している。使い方は至って簡単。
# make phformat
cc -O -pipe phformat.c -o phformat
# ./phformat
The phformat.dump was created.
Run following command as root if it seems OK.
# cp pformat.dump /dev/adXXX
# cp phformat.dump /dev/adXXX
|
これだけで終わりです。
|
FreeBSD の環境設定
|
|
FreeBSD の環境を構築する。まずはお約束なカーネルの再構築。
岩崎さんの公開している
AMP 関連のパッチを適用し、
カーネルコンフィグファイルを作成する。
例によって不要なデバイスやドライバを削除するが、apm の設定等は変更する。
基本的にカーネル再構築のペイジと同一である。
FIVA 用として特に設定したのは apm に関する設定だけ。
device apm0 at nexus? flags 0x20 # Advanced Power Management
|
APM の設定変更で Save to Disk 可能とする
|
Crusoe の LongRun はカーネルモジュールとして既に組み込まれているので、
sysctlを使用してアクセス可能である。
MIB 名は hw.crusoe.longrun であり、この値を 0 から 3 に設定する事で、
それぞれ最低周波数固定で動作、省電力重視で可変周波数で動作、
速度重視で可変周波数で動作、最高周波数で動作と動作モードを変更できる。
GUI は gkrellm のプラグインとして
GKrelLongRunというソフトを藤田さんが
公開して下さっています。
|
sysctl.conf
|
|
Crusoe の LongRun 設定は起動時は 1(省電力重視の可変周波数)となっているので、
3 (速度重視の可変周波数)に変更する設定を/etc/sysctl.confに追加する。
|
/etc/rc.resume
|
|
ハイバネイションから復帰した時に moused が無反応になってしまい、
LongRun の設定がデフォルト値の 1 に戻ってしまうので、
/etc/rc.resumeで以下の設定を行う。
test -f /var/run/moused.pid &&
kill -HUP `cat /var/run/moused.pid`
sysctl hw.crusoe.longrun=2
|
|
/etc/X11/XF86Config
|
|
X の設定も通常とほぼ同様。
液晶の解像度が 800x600 なので設定を 800x600 とする。
グラフィックチップは Silicon Motion Lynx familyを選択し、
水平解像度は20 - 80、垂直同期は55 - 90を
/etc/X11/XF86Configで指定すれば良い。
|
謝辞
|
|
FIVA-206VL を Windows/FreeBSD で快適に使用できるのは、
先人達の偉大な功績のおかげです。
とても貴重で有益な情報を提供/公開して下さっている全ての方々に感謝致します。
特に参考にさぜて頂いたのは、FIVA 情報と言えば
FIVA/InterLink FAQ、
そして高野さんのFreeBSD BariBari Installです。
|