Introduction
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
									番外編 -- CASIO FIVA-206VL の環境構築
								 | 
							
							
								
									Overview
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
CASIO FIVA-206VL に Windows 2000 と FreeBSD を導入し、
mode スイッチの A/B で Windows と FreeBSD を起動させ、
更にハイバネーションをさせる為の設定方法を備忘録として残す。
								 | 
							
							
								
									手順
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
大まかな手順を以下に示す。 
	-  BIOS の設定 
 
	-  Windows 2000 をインストール 
 
	-  Windows 2000 の設定 
 
	-  FreeBSD用の領域確保 
 
	-  FreeBSD のインストール 
 
	-  Windows/FreeBSD の起動確認 
 
	- ハイバネーション領域のフォーマット 
 
	-  FreeBSD の環境設定 
 
 
上記のステップを実行する事で、何とか目標は達成した。
								 | 
							
							
								
									BIOS の設定
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
BIOS画面(起動時のCASIOのロゴが表示されている状態で F2 キー押下)で、
以下の設定を行い HDD の転送を Ultra DMA Mode 3に変更する。 
 
	
		| 
			Main → Primary Master での設定
		 | 
	 
	
		| 
			Type
		 | 
		
			User
		 | 
	 
	
		| 
			32 Bit I/O
		 | 
		
			Enabled
		 | 
	 
	
		| 
			Ultra DMA Mode
		 | 
		
			Mode 3
		 | 
	 
	
		| 
			Power
		 | 
	 
	
		| 
			Suspend Mode
		 | 
		
			Save To Disk
		 | 
	 
 
 
								 | 
							
							
								
									Windows 2000 インストール
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
プレインストールされている Windows Me は使いづらいので、
使いなれた Windows 2000 Professional をインストールする。 
まずは BIOS 画面で OS Switch を disable に変更する。 
次いで Windows 2000 のインストール作業を開始する。 
FIVA の純正CD-ROM ドライブからはブートできるが、
Windows 2000 のインストール CD-ROM は USB 接続のFDDドライブを認識しないので、
CD-ROM ドライブのドライバがロードできずにインストーラは終了してしまう。
そこで、USB 接続の FDD ドライブから Windows 2000 の起動FDを使用して起動、
Windows 2000をインストールする。 
なお、FIVA 純正のCD-ROMドライブに添付されているドライバFDは不具合がある様で、
Windows 2000 のインストーラが正常にドライバをロードできないので、
ドライバFDのバックアップを作成して中身を修正する。 
 
	
		
			 
		 | 
		
			OLD
		 | 
		
			NEW
		 | 
	 
	
		| 
			ディレクトリ名
		 | 
		
			\Win2k
		 | 
		
			\Win2000
		 | 
	 
	
		| 
			\TXTSETUP.OEM
		 | 
		
			d1 = "Setup Disk #1", \disk1, \win2k\
		 | 
		
			d1 = "Setup Disk #1", \disk1, \win2000\
		 | 
	 
 
 
以降は順調にインストールが終了する。 
								 | 
							
							
								
									Winwos 2000 の設定
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
CASIO が正式に Windows 2000 対応ドライバを公開してるので、
Windows 2000 をインストール後でこれらを導入すれば全てのデバイスが
問題なく使用できる。
公開されているドライバは以下の通り。 
 
	-  IDE ATA/ATAPIコントローラ
 
	-  VIDEO
 
	-  Pointing Device
 
	-  Internal LAN
 
	-  Audio & Modem
 
	-  MobileCockpit II
 
 
Mobile Cockpit II は液晶右のボタン及び、
Crusoe の LongRun がコントロールできるのでインストールすると便利。
								 | 
							
							
								
									FreeBSD 用の領域確保
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
PartitionMagic を使用して FreeBSD をインストールする領域を確保する。 
FIVA は出荷時に Windows Me と Linux がインストールされているので、
Linux の領域を広げて FreeBSD 用とする。
Save to Disk でハイバネイションさせるための領域も確保する。 
FreeBSD 用に約 10GB、ハイバネイション領域に 260MB、
それ以外を Windows 用の領域として残す。 
参考までに現在のパーティション設定を以下に示す。 
 
	
		| 
			DISK Geometry:  3648 cyls/255 heads/63 
			sectors = 58605120 sectors (28615MB)
		 | 
	 
	
		| 
			Offset
		 | 
		
			Size(ST)
		 | 
		
			End
		 | 
		
			Name
		 | 
		
			PType
		 | 
		
			Desc
		 | 
		
			Subtype
		 | 
		
			Flags
		 | 
	 
	
		| 
			0
		 | 
		
			63
		 | 
		
			62
		 | 
		
			-
		 | 
		
			6
		 | 
		
			unused
		 | 
		
			0          
		 | 
		
			 
		 | 
	 
	
		| 
			63
		 | 
		
			24579387
		 | 
		
			24579449
		 | 
		
			ad0s3
		 | 
		
			3
		 | 
		
			freebsd
		 | 
		
			165
		 | 
		
			C
		 | 
	 
	
		| 
			24579450
		 | 
		
			33479460
		 | 
		
			58058909
		 | 
		
			ad0s1
		 | 
		
			2
		 | 
		
			fat
		 | 
		
			12
		 | 
		
			 
		 | 
	 
	
		| 
			58058910
		 | 
		
			546210
		 | 
		
			58605119
		 | 
		
			ad0s2
		 | 
		
			1
		 | 
		
			unknown
		 | 
		
			160
		 | 
		
			 
		 | 
	 
 
								 | 
							
							
								
									FreeBSD のインストール
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
通常通り、FreeBSD のインストールを行なう。 
Partition の設定画面では、
ハイバネイション用に確保した領域を忘れずに sysid を 160 に設定する。
FreeBSD のインストール自体はとても簡単に行なえ、
特に注意をする必要はない。 
								 | 
							
							
								
									Windows/FreBSD の起動確認
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
BIOS の OS switch を enable に設定し、モードスイッチで
Windows/FreeBSD の起動を確認する。
								 | 
							
							
								
									ハイバネイション領域のフォーマット
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
Save to disk 用の領域をフォーマットする。 
Web で調べると phdisk.exe というツールを使用すれば良いそうなので、
さっそく google で検索し入手する。
注意しないといけないのは phdisk.exe のバージョン。
古いバージョンの phdisk.exe は FAT32 に対応しておらず、
使用すると大変な事になる(2度もはまった)。 
その後、FreeBSD 上からもハイバネイション領域をフォーマットできるツール
phformatを発見。
結局こちらを使用している。使い方は至って簡単。 
 
	
		
			
				# make phformat 
				cc -O -pipe phformat.c -o phformat 
				# ./phformat 
				The phformat.dump was created. 
				Run following command as root if it seems OK. 
				# cp pformat.dump /dev/adXXX 
				# cp phformat.dump /dev/adXXX 
			
		 | 
	 
 
 
これだけで終わりです。
								 | 
							
							
								
									FreeBSD の環境設定
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
FreeBSD の環境を構築する。まずはお約束なカーネルの再構築。 
岩崎さんの公開している 
AMP 関連のパッチを適用し、
カーネルコンフィグファイルを作成する。
例によって不要なデバイスやドライバを削除するが、apm の設定等は変更する。 
基本的にカーネル再構築のペイジと同一である。
FIVA 用として特に設定したのは apm に関する設定だけ。 
 
	
		| 
			device  apm0  at nexus? flags 0x20 # Advanced Power Management
		 | 
		
			APM の設定変更で Save to Disk 可能とする
		 | 
	 
 
 
Crusoe の LongRun はカーネルモジュールとして既に組み込まれているので、
sysctlを使用してアクセス可能である。 
MIB 名は hw.crusoe.longrun であり、この値を 0 から 3 に設定する事で、
それぞれ最低周波数固定で動作、省電力重視で可変周波数で動作、
速度重視で可変周波数で動作、最高周波数で動作と動作モードを変更できる。 
GUI は gkrellm のプラグインとして
GKrelLongRunというソフトを藤田さんが
公開して下さっています。
								 | 
							
							
								
									sysctl.conf
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
Crusoe の LongRun 設定は起動時は 1(省電力重視の可変周波数)となっているので、
3 (速度重視の可変周波数)に変更する設定を/etc/sysctl.confに追加する。 
 
 
								 | 
							
							
								
									/etc/rc.resume
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
ハイバネイションから復帰した時に moused が無反応になってしまい、
LongRun の設定がデフォルト値の 1 に戻ってしまうので、
/etc/rc.resumeで以下の設定を行う。 
 
	
		| 
			test -f /var/run/moused.pid && 
				kill -HUP `cat /var/run/moused.pid`
			sysctl hw.crusoe.longrun=2
		 | 
	 
 
								 | 
							
							
								
									/etc/X11/XF86Config
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
X の設定も通常とほぼ同様。
液晶の解像度が 800x600 なので設定を 800x600 とする。 
グラフィックチップは Silicon Motion Lynx familyを選択し、
水平解像度は20 - 80、垂直同期は55 - 90を
/etc/X11/XF86Configで指定すれば良い。 
								 | 
							
							
								
									謝辞
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
FIVA-206VL を Windows/FreeBSD で快適に使用できるのは、
先人達の偉大な功績のおかげです。
とても貴重で有益な情報を提供/公開して下さっている全ての方々に感謝致します。 
特に参考にさぜて頂いたのは、FIVA 情報と言えば
FIVA/InterLink FAQ、
そして高野さんのFreeBSD BariBari Installです。
								 |