Introduction
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
									番外編 -- CASIO FIVA-206VL の環境構築
								 | 
							
							
								
									Overview
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
ACPI のフルサポートという魅力に勝てず、
CASIO FIVA-206VL に FreeBSD 5.1-RELEASE を導入した。 
既にメインとなる IBM ThinkPad s30 の環境も FreeBSD 5.1-RELEASE なので、
ここには CASIO FIVA-206VL 固有の設定についてのみメモを残す。 
X の設定等、FreeBSD 4.8-RELEASE と同じ設定内容については記述しないので、
FIVAのペイジを参照。
								 | 
							
							
								
									カーネル再構築
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
まずはお約束なカーネルの再構築。 
藤田さんの公開している 
パッチを適用し、カーネルコンフィグファイルを作成する。
オリジナルのGENERIC、GENERIC.hintsをコピーして、
カーネルコンフィグファイルとヒントファイルを編集する。 
例によって不要なデバイスやドライバを削除するが、
サスペンド後で USB デバイスが正常に動作するための設定と、
音を鳴らす設定を追加する。 
以下に現在使用中のカーネルコンフィグレーション概要を示す。 
 
	
		| 
			options		PSM_HOOKRESUME
		 | 
		
			Resume 時の HOOK 指定
		 | 
	 
	
		| 
			options		PSM_RESETAFTERSUSPEND
		 | 
		
			Suspend 時のリスタート指定
		 | 
	 
	
		| 
			device		pcm
		 | 
		
			サウンドデバイスの追加
		 | 
	 
 
 
hints fileでは フロッピー、シリアルポート、パラレルポート等を無効にし、
PC-Card スロットの IRQ を設定するための定義を追加する。 
以下に現在使用中のヒントファイル概要を示す。 
 
	
		| 
			hint.fdc.0.disabled="1"
		 | 
		
			フロッピードライブ無効
		 | 
	 
	
		| 
			hint.sio.0.disabled="1"
		 | 
		
			シリアルポート0無効
		 | 
	 
	
		| 
			hint.sio.1.disabled="1"
		 | 
		
			シリアルポート1無効
		 | 
	 
	
		| 
			hint.ppc.0.disabled="1"
		 | 
		
			パラレルポート無効
		 | 
	 
	
		| 
			hint.cbb.0.irq="11"
		 | 
		
			PC-Card スロット0のCard Bus用設定
		 | 
	 
	
		| 
			hint.cbb.1.irq="11"
		 | 
		
			PC-Card スロット1のCard Bus用設定
		 | 
	 
 
								 | 
							
							
								
									/boot/loader.conf
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
FreeBSD 5.1-RELEASE では NEWCARD が利用可能であるが、
FIVA の場合は割り込みを 11 に設定する必要がある。
また、サウンドデバイスとして t4dwave.ko をロードする必要がある。
そのため/boot/loader.confに以下の設定を追加する。 
 
	
		| 
			hw.acpi.pci.link.0.10.0.irq="11"
		 | 
		
			PC-Card スロット0の割り込み指定
		 | 
	 
	
		| 
			hw.acpi.pci.link.0.10.1.irq="11"
		 | 
		
			PC-Card スロット1の割り込み指定
		 | 
	 
	
		| 
			snd_t4dwave_load="yes"
		 | 
		
			サウンドカードドライバのロード指定
		 | 
	 
	
		| 
			hw.ata.wc="1"
		 | 
		
			ハードディスクのライトキャッシュ有効化指定
		 | 
	 
 
 
								 | 
							
							
								
									/etc/sysctl.conf
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
ACPI による電源管理と Crusoe Longrun による電源管理を併用すると、
バッテリ駆動時に CPU 速度が最大(最悪) 1/4 になってしまうので、
acpi による CPU 速度の管理を無効にするために、/etc/sysctl.conf に設定を行う。 
それ以外の設定として suspend switch(Fn + F3)や
電源スイッチを押した時の動作設定等も行う。 
 
	
		| 
			hw.atapi.cpu.economy_speed=8
		 | 
		
			バッテリ駆動時のCPU速度設定
		 | 
	 
	
		| 
			hw.acpi.lid_switch_state=NONE
		 | 
		
			ディスプレイを閉じた時は何もしない
		 | 
	 
	
		| 
			hw.acpi.standby_state=S4
		 | 
		
			スタンバイは s4 状態に設定
		 | 
	 
	
		| 
			hw.acpi.suspend_state=S4
		 | 
		
			サスペンドは s4 状態に設定
		 | 
	 
	
		| 
			hw.acpi.power_button_state=S4
		 | 
		
			電源スイッチ押下時は s4 状態に移行
		 | 
	 
	
		| 
			hw.acpi.sleep_button_state=S4
		 | 
		
			スリープボタン(Fn + F3)押下時は s4 状態に移行
		 | 
	 
	
		| 
			hw.acpi.thermal.min_runtime=300
		 | 
		
			 
		 | 
	 
	
		| 
			hw.acpi.battery.info_expire=30
		 | 
		
			電源状態の取得は CPU へ負荷がかかるので 30秒毎とする
		 | 
	 
 
								 | 
							
							
								
									謝辞
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
このペイジは、殆どが藤田さんのペイジの内容そのものです。
藤田さんのペイジがなければ、FIVA に FreeBSD 5.1-RELEAE の環境を構築
できなかったと言っても過言ではありません。
有用な情報を公開して頂き、本当にありがとうございました。
								 |