Introduction
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
私が作成したソフトウェアやパッチを公開しています。 
これらのソフトウェア・パッチ等は正常に動作する様に作成していますが
動作に関しては全くの無保証です。 
これらを使用した事に起因する全ての損失に対して私は一切責任をもちません。 
使用は各自の責任においてお願いします。 
もちろんバグレポートやパッチは大歓迎です。
								 | 
							
							
								
									
										GkInterfaces
									
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
	-  Description 
  
		GkInterfaces は
		gkrellmの
		IPアドレス表示プラグインです。 
		マシンに装備されている各インタフェース毎に IPアドレスを表示します。 
		起動時は IPアドレスをスクロール表示しますが、
		表示パネル上でマウスの第1ボタン(通常は左ボタン)をクリックする事により、
		表示方法を変更する事ができます。 
		インタフェース情報の取得が OS 依存となっていますので、
		現在は FreeBSD 上でしか動作しないでしょう。 
		動作させるためには gkrellm-2 以降が必要です。
		
	 -  Versions
  
		
			-  1.0.1 (2006/06/06) 
  
				表示方法(スクロールの有無)を設定情報としてタブに追加 
				インタフェース名の表示有無を選択可能とした 
				
			 -  1.0.0 (2006/05/29) 
  
				公開バージョンの作成 
				
		  
		
	 -  Download 
  
		GkInterfaces-1.0.1 
		FreeBSD なので
		ports 形式でもどうぞ。
		
  
								 | 
							
							
								
									
										popd
									
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
								 | 
							
							
								
									
										mh-6.8.4 の POPポート番号指定
									
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
	-  Description 
  
mh-6.8.4 の inc  (1)、及び msgchk (1) コマンドで
POP によるアクセス時に使用するポート番号を指定可能とするためのパッチです。 
このパッチを適用すると inc (1)、及び msgchk (1)コマンドに
-port ポート番号というオプションが指定可能となり、
POP によるアクセス時のポートが指定可能になります。 
	 -  Download 
  
		mh-popport.patch
		
	 -  How to use 
  
		ports から導入する場合は make patch実行後に、
		work ディレクトリにてパッチを適用して下さい。 
		その後、make 時に CONFIGURE_ENV に
		-DPOPPORT を指定すれば PORT 指定が有効になります。 
		 
		
			
				
					
						 #  cd /usr/ports/japanese/mh 
						 #  make patch 
						 #  cd work 
						 #  patch -p0 < パッチファイル 
						 #  cd .. 
						 #  make CONFIGURE_ENV=-DPOPPORT install 
					
				 | 
			 
		 
		 
		 
		
								   | 
							
							
								
									
										kon の TERM 環境変数設定
									
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
	-  Description 
  
コンソールで日本語表示させるための kon (1)コマンドで、
TERM環境変数の値をコンフィグレイションファイルで
指定できる様にするためのパッチです。 
このパッチを適用すると kon.cfg ファイルに 
TerminalType:ディレクティブを指定可能となり、
kon 実行時には指定された値が TERM環境変数として設定されます。 
	 -  Download 
  
		kon.term.patch
		
	 -  How to use 
  
		ports から導入する場合は make patch実行後に、
		work ディレクトリにてパッチを適用して下さい。 
		その後は通常通り、make installして下さい。 
		 
		
			
				
					
						 #  cd /usr/ports/japanese/kon2-16dot 
						 #  make patch 
						 #  cd work 
						 #  patch -p0 < パッチファイル 
						 #  cd .. 
						 #  make install 
					
				 | 
			 
		 
		 
		 
		
								   | 
							
							
								
									
										php の Radius アクセス関数
									
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
	-  Description 
  
php から radius にアクセスするための関数です。 
Radius についての詳細は RFC2138 を参照して下さい。
ただし、RFC2138 に完全に準拠した実装ではありません。
自分が必要とした機能のみを実装しています。 
	 -  Download 
  
		radius.php
		
	 -  How to use 
  
		php の関数として実装してありますので、
		radius.php を require して 
		radiusauth() をコールします。 
		radiusauth() には以下のパラメタを指定します。
		詳しくはソースコードのコメントを参照して下さい 
		 
		
			
				| 
					radius_server
				 | 
				
					radius サーバ
				 | 
			 
			
				| 
					radius_port
				 | 
				
					radius サーバのポート
				 | 
			 
			
				| 
					radius_id
				 | 
				
					ユーザID
				 | 
			 
			
				| 
					radius_passwd
				 | 
				
					パスワード
				 | 
			 
			
				| 
					radius_key
				 | 
				
					共有鍵
				 | 
			 
			
				| 
					radius_retry
				 | 
				
					再送回数
				 | 
			 
			
				| 
					radius_timeout
				 | 
				
					タイムアウト秒数
				 | 
			 
			
				| 
					ipaddr
				 | 
				
					自分自身の IPアドレス
				 | 
			 
		 
		 
		 
		
								   | 
							
							
								
									
										重複メイルの削除
									
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
	-  Description 
  
mh(1) 形式のメイルで重複しているものを削除するスクリプトです。 
Message-Id ヘッダが重複しているファイルを削除します。 
mh(1) のコマンド群のうち mhpath(1)、rmm(1)、
folder(1) コマンドを使用していますので、
そのままですと mh(1) 環境のみで動作しますが、
スクリプト自体は sh(1)、awk(1)、grep(1)、
xargs(1)しか使用していませんので多少改造すれば
汎用的に使えると思います。 
	 -  Download 
  
		dupmail
		
	 -  How to use 
  
		引数を指定しないで実行すると +inbox を対象とします。 
		引数を指定した場合はそれらの mh フォルダ を対象とします。 
 
								 | 
							 | 
							
								
									
										生体認証用 PAMモジュールのリトライ回数指定
									
								 | 
							
							
								
									 
								 | 
								
								 | 
							 |